当院について
中山記念病院の理念と方針
- 1、まごころのこもった病院を目指します。
- 1、精神科医療の充実を目指し、技術の向上への自助努力します。
- 1、精神科医療を通じて地域医療に貢献いたします。
看護部理念
- 1、患者様、ご家族の心を思いやり安心できる看護を提供します。
- 1、安全で信頼される看護を提供します。
- 1、私たちは常に謙虚な態度で自己研鑽に努めます。
病院沿革
昭和34年 03月31日 | 病院開設許可 | 菊池宿の山病院承認(熊本県指令医第61号) |
昭和36年 02月15日 | 病院変更使用許可 | 病院名称を【菊池友愛園】に変更 |
昭和39年 12月01日 | 法人設立 | 【医療法人 友愛会 菊池友愛園】として法人設立 理事長として中山 震治郎先生就任 |
昭和63年 02月17日 | 理事長ご逝去 | 開設者、理事長 中山 震治郎先生ご逝去 |
昭和63年 05月02日 | 理事長変更届 | 理事長として中山 サワ就任 |
平成03年 04月01日 | 法人名称及び病院名称 | 法人名称を【医療法人社団 中山会】に、 病院名称を【中山記念病院】に変更 |
平成04年 04月01日 | 理事長変更 | 中山 サワ理事長辞任し会長に就任 後任として信岡 幸彦先生理事長就任 |
平成06年 06月01日 | 老人保健施設開設 | 老人保健施設【桜の里】開設 |
平成12年 03月15日 | サービス事業所開設 | 桜の里 指定居宅介護支援事業所開設 |
平成12年 04月01日 | (桜の里)名称変更 | 【介護老人保健施設 桜の里】に名称変更 |
平成23年 01月15日 | 地域密着型サービス事業所 | ・小規模多機能ホーム[さくらんぼ豊岡]開所 |
平成23年 03月22日 | 〃 | ・小規模多機能ホーム[さくらんぼ須屋]開所 ・認知症対策型デイサービス[さくらんぼ須屋]開所 ・グループホーム[さくらんぼ須屋]開所(A・B 2ユニット) |
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院基本料に関する事項
当院は、精神病棟15対1入院基本料50対1の看護補助加算届を吸収厚生局に受理されております。
2階病棟、3階病棟では、1日に12名以上、4階病棟では、1日に11名以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。
尚、時間帯の配置は以下のとおりです。
8:30〜16:30まで | 看護職員1人当たり8名以内の患者さんの看護をしています。 |
16:30〜00:30まで | 看護職員1人当たり28名以内の患者さんの看護をしています。 |
00:30〜9:00まで | 看護職員1人当たり28名以内の患者さんの看護をしています。 |
8:30〜12:30、 13:30〜17:00 |
看護補助者1人当たり14人以内の患者さんの身支度や食事介助等の身の回りのお世話をさせて頂く看護補助者5人が勤務しています。 |
届け出施設基準に関する事項
基本診療料
- 精神病棟入院基本料15対1
- 看護補助加算2
- 医療DX推進体制整備加算
- 後発医薬品使用体制加算3
- 医療情報取得加算
- 療養環境加算(1床あたりの平均床面積が8u以上である病室を有する病棟)
特掲診療料
【精神科デイ・ケア・精神科ショート・ケア「小規模なもの」】
看護師、作業療法士、精神保健福祉士が勤務しており、入院中の患者以外の方を対象とし、社会生活機能の回復を目的として行う療法です。
【精神科作業療法】
作業療法士が勤務しており、社会生活機能の回復を目的として行う療法です。
【入院ベースアップ評価料12】
対象職員の賃金の改善を行うにつき十分な体制をとっています。
【外来・在宅ベースアップ評価料(T)】
対象職員の賃金の改善を行うにつき十分な体制をとっています。
入院食事療養費について
入院時食事療養(T)の届け出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食8:00、昼食12:00、夕食18:00以降)、適温で提供しています。
その他事項
交通アクセス
住所 | 〒860-1102 熊本県合志市須屋702 |
TEL / FAX | TEL:096-343-2617 / FAX:096-343-0551 |
電話受付時間 | 平日:8:30〜17:30 土曜:8:30〜12:30 日・祝:受け付けておりません ※外来へのお問合せは、電話受付時間内にお願いします |